超新星爆発間近か!と思っていたベテルギウスですが、どうやらまだまだ爆発しなそうです。
■ナショナル ジオグラフィック日本版
<https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/022700132/>
--------------------
オリオン座の肩の位置にある巨星ベテルギウスに死が迫っているという心配は、どうやらとりこし苦労だった。2019年10月から急激に暗くなり、超新星爆発が危惧されていたが、しばらく爆発の恐れはなさそうだ。最新の観測結果は、ベテルギウスが以前の明るさを取り戻しつつあることを示している。(参考記事:「オリオン座の巨星に異変、超新星爆発が近い?」)
観測チームは2月22日付けでオンライン学術誌「アストロノマーズ・テレグラム」に、「明らかにベテルギウスの減光は止まっていて、徐々に明るくなりはじめている」とする速報を出した。「先例のない減光の様子と、この驚くべき星が次にどうなるかを理解するには、引き続きあらゆる種類の観測が必要だ」という。
--------------------
生きている間に爆発したら大ニュースかな?
2020年2月29日土曜日
2020年2月19日水曜日
仮想発電所(VPP)
仮想発電所の話題です。
-----------------------
仮想発電所(VPP=Virtual Power Plant)とは、点在する蓄電池や太陽光パネルなどの小規模電源を束ねて1つの発電所のように機能させる「仮想発電所(VPP)」の取り組みが拡大している。政府の実証事業にはエネルギー企業以外も参加し、コンビニエンスストアや自動販売機までネットワークの裾野が広がっている。今後の再生可能エネルギーの普及拡大を見据え、次世代システムへの投資が熱を帯びてきた。
VPPは家庭用の太陽光パネルや蓄電池、電気自動車(EV)といった小規模電源を、モノのインターネット(IoT)などの技術で統合制御する。個々の発電量は小さいが、集まれば発電所のように機能する。電源を持たない店舗や工場などを束ねて一斉に節電させ、余剰電力をひねり出す手法もあり、新たな電源として関心を集めている。
-----------------------
小規模電源を統合して発電所に見立てるのは、想像できる範囲ですが、最後の一斉に節電
させてっというのは、ちょっと違うかもしれなけど、東日本大震災時にやった計画停電的なイメージかな。
-----------------------
仮想発電所(VPP=Virtual Power Plant)とは、点在する蓄電池や太陽光パネルなどの小規模電源を束ねて1つの発電所のように機能させる「仮想発電所(VPP)」の取り組みが拡大している。政府の実証事業にはエネルギー企業以外も参加し、コンビニエンスストアや自動販売機までネットワークの裾野が広がっている。今後の再生可能エネルギーの普及拡大を見据え、次世代システムへの投資が熱を帯びてきた。
VPPは家庭用の太陽光パネルや蓄電池、電気自動車(EV)といった小規模電源を、モノのインターネット(IoT)などの技術で統合制御する。個々の発電量は小さいが、集まれば発電所のように機能する。電源を持たない店舗や工場などを束ねて一斉に節電させ、余剰電力をひねり出す手法もあり、新たな電源として関心を集めている。
-----------------------
小規模電源を統合して発電所に見立てるのは、想像できる範囲ですが、最後の一斉に節電
させてっというのは、ちょっと違うかもしれなけど、東日本大震災時にやった計画停電的なイメージかな。
2020年2月12日水曜日
Go SOZO Tokyo 2020
2月11日(火) 池袋サンシャインシティ 展示ホールA にて「Go SOZO Tokyo 2020 Spring」にタミヤロボットスクールが展示するということで、お手伝いに行ってきました。
■GoSOZOイベントHP
<https://go-visions.com/gosozo_tokyo2020spring>
タミヤロボットスクール以外に「embot」のブースもありそちらも夕方からお手伝いに行ってきました。
embotのブースは、出入り口のすぐそばにあり、真ん中で体験会、周りの机でプチ体験会?をやっていました。
体験会の方は、最初に受け付けて時間になって始めるスタイルです。
プチ体験会は、簡単なプログラムを3つ位順番にやってもらって、終ったら交代するスタイルです。1回あたり10分程度で、次々に子供たちがやってきます。このスタイルの方が多くの子供達にプログラミング体験がしてもらえるので、結構いいな~と思いました。ただ、対応スタッフは休む間もなくすごく大変でした。
ちなみに、タミヤロボットスクールなのに何故embotをお手伝いしたかというと、タミヤロボットスクール東砂教室では、低学年向けにembotをカリキュラムに取り入れました。
また、タミヤロボットスクールとembotのカリキュラムを作っている会社が、同じ会社であり、そのご縁でお手伝いをさせていただきました。
低学年は、embotでビジュアルプログラミング、中・高学年はタミヤロボットスクールで、BASIC言語で本格的なプログラミングと使い分けをしたいと思っています。
2020年2月6日木曜日
最悪のパスワード2019
2019年版最悪のパスワードが発表されました。
セキュリティー・サービス会社SplashDataが、ハッカーによって共有されているパスワードを特定するべく、流出した500万以上のパスワードを評価する第9回ワースト・パスワード・オブ・ザ・イヤーを発表しました。
■GIZMODO
<https://www.gizmodo.jp/2019/12/worst-passwords-2019.html>
01 : 123456
02 : 123456789
03 : qwerty
04 : password
05 : 1234567
06 : 12345678
07 : 12345
08 : iloveyou
09 : 111111
10 : 123123
Top10は以上です。
passwordが、2ランク降下したため「123456」との連続1、2フィニッシュはできませんでした。ただ、それでも4位と普通に多く使われています。
Top10では「iloveyou」以外は、定番かつ数字のみが多いですね。皆さんここに出ているパスワードを使ってないですか?十分注意しましょう。
セキュリティー・サービス会社SplashDataが、ハッカーによって共有されているパスワードを特定するべく、流出した500万以上のパスワードを評価する第9回ワースト・パスワード・オブ・ザ・イヤーを発表しました。
■GIZMODO
<https://www.gizmodo.jp/2019/12/worst-passwords-2019.html>
01 : 123456
02 : 123456789
03 : qwerty
04 : password
05 : 1234567
06 : 12345678
07 : 12345
08 : iloveyou
09 : 111111
10 : 123123
Top10は以上です。
passwordが、2ランク降下したため「123456」との連続1、2フィニッシュはできませんでした。ただ、それでも4位と普通に多く使われています。
Top10では「iloveyou」以外は、定番かつ数字のみが多いですね。皆さんここに出ているパスワードを使ってないですか?十分注意しましょう。
登録:
投稿 (Atom)
夏休みイベント 親子で学ぶSDGs(ワークブック付き) ■対象:小学3年生~
7/30(日)に、夏休みイベントとして「親子で学ぶSDGs」を実施します。 今年は夏休み期間中に2回開催(7月と8月)しようと思います。2回目は、お盆期間の金曜日です。ご都合の良い方は是非ご参加いただければと思います。自由研究もついでに終わらせちゃいましょう。 ご予約・イベ...
-
ドローンをScratchで操作できるということで「Tello」を購入しました。 TelloをScratchで操作する方法は、色々なページで解説されているので簡単に記載しておきます。 ・Scratchオフラインエディタのインストール <https://scr...
-
昨年から夏休みのプログラミングイベントで、お声がけいただいている千葉そごうさんから、2030SDGsのイベントを依頼されました。 実施中の写真はNGだったので、店内の様子。 いこーよでも紹介されてました。 https://iko-yo.net/events/277032