2020年1月30日木曜日

コーナン商事、ドイトのホームセンター事業買収

在庫一掃セールで、電池が激安だったので再度購入しようと近隣のDoitへ・・・・・え!?

「コーナン商事に買収されたため、店舗改装で2月中旬再オープン」だそうです。
単なる年度末に向けた在庫セールじゃなかったのかい!閉店セール的なポップは見なかった気が・・・

■日本経済新聞
<https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53747970U9A221C1000000/>

ちゃんと記事も発見。
うーん、直近では影響ないですが、夏休み前とかでなくてよかったです。ただ、現在、夏休みの自由研究のネタを作成中の身としては、少し困ってます。

2020年1月29日水曜日

ファイルレスマルウェア

ファイルレスマルウェアが増えているそうです。

■NTT com
<https://www.ntt.com/business/services/network/internet-connect/ocn-business/bocn/knowledge/archive_38.html>

通常のウィルスといわれるものは、メールなどに添付されてくるファイルを実行すると不正なファイルがHDDに展開されて感染するものが、殆どでした。セキュリティソフトもそれを念頭に作られているものが殆どです。

その状態を逆手にとって、ファイルレスマルウェアが増えてきています。

名前のとおりファイルがなく、メモリ上で不正コードを実行します。先に記載した通り、セキュリティソフトは、不正なファイルを検知する前提で作られているため、メモリ上だけで実行されるものについては、検知が難しい場合が多いです。
かつ、メモリ上でしか動作しないので、再起動すると消えてしまいます。そのため、どんな悪さをしたかなど痕跡を追跡することも非常に困難になります。

ただ、感染源はいまだメール等への添付ファイルが殆どであることは変わらないので「知らないメールは開かない」ことが重要な予防となります。

2020年1月28日火曜日

SDGs de 地方創生

昨年(2019年)の12月に「SDGs2030」のゲームに参加する機会がありました。詳しくは以下のURL。
<https://tamiya-robotschool.com/blog/school/tokyo/codomo_higashisuna/9849>

SDGs関連のイベントが他にもないか探していたところ「SDGs de 地方創生」というものがあり、1月27日に参加してきましたので、レポートします。
※私も混同していましたが、「SDGs2030」と「SDGs de 地方創生」は、別団体での運営だそうです。

「SDGs2030」は、全世界を対象としていますが「SDGs de 地方創生」は、SDGsの枠組みの中で日本をターゲットとしているので、多少のバックボーンやルールが違いました。
とはいえ、同じゲーム開発会社がゲームデザインをしているので、大まかなルールは同じでしたので、先日の経験が多少は活かせたと思います。


■同じところ
  • 参加者全員で「まち」に住んでいる色々な立場のプレイヤーとなる。

(SDGs2030の場合は「国」レベルの枠ぐみで地球全体で考える。枠組みが違うだけで考え方は同じ)
  • 各プレイヤーごとに目標があり、その目標に向けて行動する。行動=プロジェクトの実行やお金や時間、資源の交換など。
  • プロジェクトの実行にはお金や時間・資源が必要
  • 現実世界で起きうる取引は可能。


■違うところ
  • SDGs2030は3つの指標:「経済」・「環境」・「社会」。SDGs de 地方創生は4つの指標:「人口」・「経済」・「環境」・「暮らし」
  • SDGs2030は「時間」カード、SDGs de 地方創生は「資源」カードがある。時間は、お金と同じく量で決まるが、資源は「学生」・「地方議員」・「大企業」など種類が多く、目的の資源を集めるのが大変。
  • SDGs2030は「意思」カードがある。SDGs de 地方創生は、該当する概念がない。
  • SDGs de 地方創生は、「行政」と「民間」の役割の差がある。初期状態では、行政に多額の資金があるところからスタートする。
  • SDGs2030は「前半」・「後半」の2ターン。SDGs de 地方創生は、4ターン
  • SDGs de 地方創生は、1ターンごとに人口が自動で1減る。日本の現状なので、人口減社会を表している。SDGs2030は、人口の指標がないので、同じような仕組みはない。SDGs2030で人口の指標を入れると逆に1または2増やす必要があり(世界的には人口は増え続けている)、人口を減らす(増やさない)というネガティブな面を考える必要がありゲームとして難しくなるので、無いのでしょう。
  • SDGs2030はプロジェクト実行時に指標の増減があらかじめ分かる。SDGs de 地方創生は、プロジェクトを実行しないと、指標がどう変化するか教えてもらえない。
  • SDGs de 地方創生は、毎ターン行政に予算が分配される。SDGs2030では、行政の概念がないので同じような仕組みはない。

大体こんなところでしょうか。SDGs de 地方創生は、より身近に感じられるテーマになっていますが、ゲームの難易度としては、高めだと思いました。高校生以上であれば良いですが、小・中学生には少し難しすぎる内容かな?

また、SDGs de 地方創生は、プロジェクト実行による影響があらかじめ分からないので、指標を増やすための周りとの協力が難しいと思いました。ただ、現実世界でも、これをやったらどうなるかは予想はできても、実際そうなるかは分からないので、その点は現実世界に近い仕組みだと思いました。



↑これが、初期の地域の状況メータです。
全て5で、最終的に5だと現状維持。減ると悪化。増えると良くなっていると見ます。ただし、行政としては、全て8にするのが目標です。※ただし環境は「現状維持=環境悪化」なので、必ずしも良いとは言えませんが。


これが、今回最初に配られたカードです。
まちの「建築業者」が自分の役割となります。そして、若者のために仕事を増やすため、「仕事と経済」のプロジェクトを5件以上実行するのが目標です。

初期の手札で思ったとことは、実行に2億必要なカードが2枚あるにもかかわらず、初期のお金は1000万と、普通に考えて、無理なプロジェクトしか手元にありません。他のテーブルも初期資産は、それほど多くないことが予想できました。これを踏まえると、プロジェクトを実行するためには、行政に助成金を申請するしかないとの結論で、行政に掛け合いに行きました。
ただ、初年度のため、行政にもいきなり2億融資する予算はなく、いったん断念。資源カードやプロジェクトカードの交換で何とかしようと方針転換しました。

1ターン目の最後に、半分お金をだして、分け前を半分貰うということで、交渉成立。この辺は、共同出資的な考えで、良い動きが出来たかなと思います。

3ターンの途中で、目的のプロジェクトを3つ実行できました。ただ、手持ちの札を考えると他と交換もしづらく、これ以上の実行はかなり積んだ状況に陥ります。。。無駄にこのまま時間を費やすより、自分の目的とは違うものを実行して、状況を動かすべきでは?と思い、教育関連のプロジェクトを実行してみました。
思惑通り、どこからも手に入らなかった資源と新しいプロジェクトをゲットして、場が動き始めました。


最終的な、わがまちの状況です。「暮らし」が10とかなり暮らしやすいまちになりました。経済も7で、少し発展していますが、目標の8には届かず。人口と環境は、現状維持でした。


自分の役割であった目標の「仕事と経済」のプロジェクトを5件以上実行は達成できました。

最後に振り返りで、何故「暮らし」だけ達成できたのかとの話となり、行政の方(暮らし担当)の発言が、なるほどなと思いました。

「行政にはジョーカー的なカードとして【増税】があり、【増税】すると1億5000万手に入る。代わりに経済が1落ち込むが、そのお金を元手に、暮らしにかかわるプロジェクトに投資していった」

確かに、1ターン目にいきなり経済が1落ち込んでますね。3ターン目には、さらに1落ち込んでいます。多分このあたりで、行政で増税をして、経済を下げてでもプロジェクト実行のための資金を用意したということだと思います。
そのおかげで、最終的には経済が7まで上がったのではと思います。

人知れず、増税されていたということで、笑いは起きましたが、仕組みとしてよく出来ているなとは思いました。

SDGs2030もですが、このゲームには明確なゴールが存在しません。あえてゴールをあげるなら「全プレイヤーが目標を達成する」ですが、自分の目標だけを見ていてもいいですし、自分の目標は無視して、全体のことを考えてもよいです。一番の目的は、気付きを促し、考えるきっかけにすることです。

個人的には、SDGs2030のほうが、ルールが単純で良いと思いましたが、SDGs de 地方創生の方は、これからの日本がテーマになっており、大人には、考えるきっかけづくりとしては良いかもと思います。

2020年1月25日土曜日

2020年にさせたい2大習い事は「英会話スクール」と「プログラミング教室」

eラーニングに関するサービスの様々なコンテンツを提供する株式会社イー・ラーニング研究所(代表取締役:吉田智雄、本社:大阪府吹田市 以下、イー・ラーニング研究所)は、2017年より、年末年始に習い事に対する意識を調査するため、子どもを持つ親を対象に「年末年始の子どもの習い事アンケート」を実施しています。教育改革が開始する2020年に向けて「年末年始の子どもの習い事アンケート」を実施したので、その結果が発表されました。

■PRTIMES
<https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000100.000013831.html>


  1. 話題になった習い事の第1位が「プログラミング教室」(55)です。僅差で「英会話スクール」(53)が続きました。「スポーツ系」(33)や「学習塾」(29)など3位以下を大差で引き離した結果となっています。
  2. 約6割が新しい習い事に挑戦させたいと考えており、子どもにさせたい習い事としては、「英会話スクール」(63)、「プログラミング教室」(62)という回答が群を抜いて多く集まりました。
  3. 「将来お子様になってもらいたい職業は何ですか」という問では第1位が「経営者」(60)、第2位が「プログラマー(SE)・ゲームクリエイター」(39)となっています。
以上のように「プログラミング」に対して、世の中の関心が高まっていることが分かるアンケート結果となっています。

2020年1月23日木曜日

市版SDGs調査2020

株式会社ブランド総合研究所は、全国の政令指定都市、中核市、県庁所在市の83市を対象とした市民目線による悩みや社会の課題、および幸福度や定住意欲度などに関する地域の持続性を明らかにする「市版SDGs調査2020」を実施しました。

■ブランド総合研究所
<https://news.tiiki.jp/articles/4454>

総合1位は、川越市だそうです。SDGsは、昨今話題になっているもので、書籍等も多数発売されています。昨年、SDGsの研修を受けさせていただき、世界的な問題を個人個人で認識すべきだと思うので、皆で今後の地球について考えてみましょう。

2020年1月22日水曜日

知識の使いかた

今年の夏休み用の自由研究の題材を考え中です。
いろんなサイトを参考にしているのですが、ふと、凄いなと思ったHPがありました。

■PCN金沢
<http://kanazawa.pcn.club/pub/wp-content/uploads/data/4e)XmasTree2017.pdf>

フルカラーLEDは、私も使ったことがあります。
光ファイバーの入っているクリスマスツリーも、だいぶ大きいですが、自宅に持っています。

フルカラーLEDは、単体でイルミネーションとしては、物足りないと思っていました。しかし、光ファイバーを通すことで、光が拡散し、十分なイルミネーションとなるというのが目から鱗でした。知識としては、両方分かっていてもそれらを組み合わせる発想が出来なかったです。

世の中にないものを作るのも発明家ですが、既存の物を組み合わせて作り出すのも発明家なんだなと思いました。

2020年1月16日木曜日

プログラミング教育を学んでみたい小中学生は約8割

プログラミング教育について、MMD研究所は株式会社テスティー(https://www.testee.co/)が調査を行ったようです。

その結果が以下のとおりです。

■MMD研究所
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1830.html

調査結果サマリー
----------------------

  • 小中学生の半数以上、母親の約7割がプログラミング義務教育が始まることを認識

   教育内容は母親より子どもの方が認識している結果に


  • 小学生80.5%、中学生72.8%が「プログラミング教育は必要」と認識

   約8割の小中学生が「プログラミング教育を学んでみたい」


  • 小中学生の半数以上が「学校以外でプログラミング教育を学びたい」

   最も多かった回答は「家族に教えて欲しい」、一方、母親の半数は子どもにパソコンを教える自信がない


  • プログラミング教育の必修化に対する子どもの声と母親の声

  子どもはゲーム作成への興味が多数、母親は健康被害を心配する意見も
----------------------

おおむね肯定的な意見が多いですが、「基礎科目をちゃんとやって欲しい」や「必修化して全員にやらせることに疑問」などの声もありました。

私的な意見としては、必須化し全員にやらせるべきだと思っています。

実際に、大人になってから使うか(SEなどの技術者になるか)は別な問題です。それを言い始めると三角関数のように学校ではやったけど、その後使わない知識はたくさんあります。それらをすべて選択にするというのは違うと思うからです。

かつ、今後IT技術の発達で、全員がある程度のITの知識を持つ必要がでてきます。

現在は、技術発展の方がかなり早く、一般レベルのITスキルがまったく追いけていないのが現状です。それを引き上げるためにも、プログラミングやIT機器が動く仕組みを子供の時から勉強することは非常に良いことだと考えます。

2020年1月15日水曜日

Windows 7サポート終了

ついに2020 年 1 月 14 日に Windows 7 のサポートが終了しました。

今のWindows10も中々良いOSですが、名OSが終了しました。今までで最も長く使ったOSなので、少し寂しい気もします。

2020年1月10日金曜日

小学校におけるプログラミング教育 準備状況

今年の4月から小学校におけるプログラミング教育が開始します。
それに向けた準備状況を文部科学省が公表しました。(調査は2019年11月1日時点)

■市町村教育委員会における小学校プログラミング教育に関する取組状況等調査
<https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_00218.html>

■産経新聞より抜粋
------------------------
今年4月から小学校で必修化されるプログラミング教育で、都道府県で準備状況にばらつきがあることが判明した。文部科学省が9日に発表した教育委員会対象の調査によると、埼玉県などは管内の市区町村教委の全ての小学校で教員が研修や模擬授業などを実施。一方、福島県などでは管内の2割以上の教委が「最低限必要な指導体制の基礎が整っていない」(文科省)とされ、1学期からのスタートに向け、黄色信号が点滅している。
------------------------

産経新聞は、「黄色信号」とかなり控えめに記載しています。何故かというと、実際の報告書を読む限り、11月時点で模擬授業や授業実践が済んでいる学校は17%しかありません
文部科学省は、プログラミング教育を導入するスケジュールで、2019年9月にプログラミング教育推進月間を設けていました。ここで実際にプログラミング教育をしましょうと呼びかけていたにも関わらず、8割以上の学校で出来ていないことが分かりました。
これでは黄色信号というか、もう赤信号レベルだと思います。黄色信号としているのは、年度末までに実施予定としているからです。これから実施予定なので、場合によってはできない学校もさらに増えるのではと思います。

■未来の学び プログラミング教育推進月間の実施について
<https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1413655.htm>

プログラミング教育を先行している外国でも、教える人の不足が課題になっており、ただでさせ忙しい教員に、専門外のプログラミング教育を教えさせるというのは、やはり無理がある対応だと思われます。殆どの学校では、指導要領に沿って、お茶を濁す程度のプログラミング教育しかできないのではと思われます。

義務教育なのに積極的に推進している学校と、そうでない学校で内容に大幅な差がつきそうです。

2020年1月9日木曜日

オリオン座の巨星に異変、超新星爆発が近い?

ベテルギウスは、天文学者的の間では「現時点で最大の問題は、超新星爆発がいつ起きるか」が焦点になっている星だそうです。
その星が、ついに超新星爆発するのでは?と話題になっています。

■ナショナル ジオグラフィック日本版
<https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/010600006/>
--------------
オリオン座は、夜空で最も見つけやすい星座の1つで、世界中で見える。もし最近オリオン座を見て違和感を覚えたとしたら、その感覚は正しい。狩人オリオンの右肩の位置にある赤色巨星ベテルギウスが、約100年ぶりの暗さになっているのだ。(参考記事:「オリオン座のベテルギウス、謎の縮小」)

 通常、ベテルギウスの明るさは、夜空の恒星の中で上位10位に入っている。ところが、米ビラノバ大学の天文学教授のエドワード・ガイナン氏がオンライン学術誌「アストロノマーズ・テレグラム」で先月報告したところによると、ベテルギウスは2019年10月から暗くなってきて、12月中旬には上位20位にも入らなくなってしまったという。
--------------

生きている間に、観測出来たら凄いことですね。

2020年1月7日火曜日

Windows 7サポート終了まであと1週間

2020 年 1 月 14 日に Windows 7 のサポートが終了します。

いや~もう終わっちゃいますね。Windows10も中々良いOSですが、PCのOSとしてはWindows7の完成度は高かったですね。
※Windows10は、タブレットを想定したOSになったので、ちょっと方向性が違うと思ってます。

2020年1月6日月曜日

日本語プログラム言語環境「なでしこ」

日本語プログラム言語環境「なでしこ」が誕生から15周年だそうです。

■特設サイト
<https://jp-pro.net/nade/event/15th-nadesiko/>

プログラミング言語は、英語がベースの物が99%以上だと思います。しかし!日本語のみで、GUIプログラミングできるプログラミング言語が「なでしこ」です。
実際には、使ったことは無いですが、こういったものを作る人って良いですね。

この機会に、使ってみようかな。


夏休みイベント 親子で学ぶSDGs(ワークブック付き) ■対象:小学3年生~

   7/30(日)に、夏休みイベントとして「親子で学ぶSDGs」を実施します。 今年は夏休み期間中に2回開催(7月と8月)しようと思います。2回目は、お盆期間の金曜日です。ご都合の良い方は是非ご参加いただければと思います。自由研究もついでに終わらせちゃいましょう。 ご予約・イベ...