2019年4月16日火曜日

プログラミング言語:Python

流行りの言語Python(パイソン)について、紹介します。

Python自体は1991年からと以外に古い言語です。
しかし、話題の人工知能(AI)やWeb開発、教育など広い分野で使われており、現代において主流のプログラミング言語になっています。と言っても、Pythonを使用て開発をしたことがないので私の認識としてはこの程度でした。

ただ、折角の話題の言語なので、使ってみよう!と思い、実際にPCにインストールして使ってみました。

私の感想
「げっ、これヤバイ。何この手軽さと構文ルール。シンプルで素敵!?」

何が凄いって、以下の2点です。

  •  少ないコードでプログラミングできる
  •  コードを読みやすくする仕組みがある


特にシステムエンジニアの方なら分かると思いますが、他人が書いたプログラムを解析する(読む)のってかなり苦痛ですよね。それを緩和させる「インデント(「オフサイドルール」)」が非常に特徴的です。

どんな言語でも、開発時にプログラムを見やすくするために、インデントをつけてプログラミングするのが普通です。ただ、プログラミング言語としては、インデントは不要であり、例えば間違った箇所にインデントがあったり、インデントが1つもなくてもプログラムは動作します。そのため、他の人が、そのプログラムを見た際に誤った解釈をしたり、バグの原因になったります。

Pythonはインデントをプログラミングのルールとして取り入れているのが画期的です。

for文やif文などに続くコマンドにインデントを入れないと「IndentationError:」として構文エラーになります。インデントをプログラミングのルールとして取り込む(間違うとエラーにする)ことで、開発者全員が共通認識としてコードを見れるのは凄いなと思いました。

一時期、JAVAが独走で天下を取るかなと思ってましたが、Pythonが猛追してきたのに納得できました。
ただ、今まで流行らなかったのはインタプリタで実行速度が遅いからですかね。
それが、機械の高速化により速度はあまり気にならなくなり始めて、よりプログラムが見やすく開発しやすい方が優先され始めたのかなと思います。


◆今日の名言
常識とは、18歳までに積み重なった、偏見の累積でしかない。
byアインシュタイン

0 件のコメント:

コメントを投稿

夏休みイベント 親子で学ぶSDGs(ワークブック付き) ■対象:小学3年生~

   7/30(日)に、夏休みイベントとして「親子で学ぶSDGs」を実施します。 今年は夏休み期間中に2回開催(7月と8月)しようと思います。2回目は、お盆期間の金曜日です。ご都合の良い方は是非ご参加いただければと思います。自由研究もついでに終わらせちゃいましょう。 ご予約・イベ...