ドラゴンクエストウォーク、いや~~面白いね!?
そのせいで【Blog<ドラゴンクエストウォーク】になってしまい、途中経過など全く更新出来てませんでした。
もう30Lv超えてるし。まぁ、無課金なので、たいして★5装備は持ってません。
ただ、もっと課金ゲームになると思いきや、装備の★5が出てしまえば、買い換えがほぼ必要なくなるので、よっぽどのこだわり(全身ロト装備にしたい!とか)がない限り、無課金でも十分にプレイできそうです。
あと、目的地を自分で決められることや、確定のココロなど普段は歩かない場所に行ったり、休日も家でゴロゴロしてそうなときも外に出て散歩など、少し健康的な生活になってます。これで痩せられたら素敵ですね。
2019年9月26日木曜日
2019年9月21日土曜日
未来ではCO2が役に立つ?!「カーボンリサイクル」でCO2を資源に
CO2は地球温暖化の原因の一つとされており、若干悪役な感じがしますが、じゃぁ、そのCO2を有効活用しようじゃないかとの活動がされています。
■資源エネルギー庁
<https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/carbon_recycling.html>
これが上手くいけば、地球温暖化問題の解決の糸口になるかもしれません。
■資源エネルギー庁
<https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/carbon_recycling.html>
これが上手くいけば、地球温暖化問題の解決の糸口になるかもしれません。
2019年9月19日木曜日
ブラックホールになってしまう限界は?
アメリカのグリーンバンク天文台は9月16日、観測史上最も重い中性子星を発見したとするThankful Cromartie氏らの研究成果を発表しました。研究内容は論文にまとめられ、同日付でNature Astornomyに掲載されています。
■SORAE
<https://sorae.info/astronomy/20190918-psrj0740.html>
「ブラックホールになってしまった星」と「そうでない星」には、必ず境界があるはずで、理論上その境界に最も近そうな星が発見されたようです。
ブラックホールの謎を解くカギになるのでしょうか。続報が楽しみです。
■SORAE
<https://sorae.info/astronomy/20190918-psrj0740.html>
「ブラックホールになってしまった星」と「そうでない星」には、必ず境界があるはずで、理論上その境界に最も近そうな星が発見されたようです。
ブラックホールの謎を解くカギになるのでしょうか。続報が楽しみです。
2019年9月12日木曜日
ドラゴンクエストウォーク 開始
ドラゴンクエストウォークがサービス9月12日開始しました。
事前ダウンロードは、終らせておいたので、いつでも準備OKです・・・・
「開始は9月12日中」ということで、何時から開始か不明のまま、朝はログインできず・・・・・・・結果10時からスタートしたようです。
ちょくちょく、更新出来たらなと思います。
事前ダウンロードは、終らせておいたので、いつでも準備OKです・・・・
「開始は9月12日中」ということで、何時から開始か不明のまま、朝はログインできず・・・・・・・結果10時からスタートしたようです。
ちょくちょく、更新出来たらなと思います。
2019年9月7日土曜日
GeoIP
GeoIP:Geolocation Internet Protocol Address
IPアドレスから、どこの国に属するのか調べるための物です。
なんでこの話題に触れているかというと、以下の記事でプロバイダによって見れるサイトが変わっているとの報告があったからです。
参考URL
https://hbol.jp/201099?cx_clicks_art_mdl=1_title
記事を簡潔に説明すると以下のとおりです。
・インターネットの世界では不要なアクセスを抑制するために、外部(例えば、外国)からのアクセスを遮断する仕組みがある。
・遮断の仕組みの1つにGeoIPを使ったものがある。
・GeoIPの無償版であるGeoLiteは2019年1月に廃止された。そのため、その後更新がされていない。
・旧ドイツのIPアドレスを最近日本の企業が取得した。
大企業だと、こういった情報を専門にウォッチしていて、何か変更があれば全社に情報を流す仕組みがあったりしますが、それなりの企業でないと対処が難しい問題でもありますね。
IPアドレスから、どこの国に属するのか調べるための物です。
なんでこの話題に触れているかというと、以下の記事でプロバイダによって見れるサイトが変わっているとの報告があったからです。
参考URL
https://hbol.jp/201099?cx_clicks_art_mdl=1_title
記事を簡潔に説明すると以下のとおりです。
・インターネットの世界では不要なアクセスを抑制するために、外部(例えば、外国)からのアクセスを遮断する仕組みがある。
・遮断の仕組みの1つにGeoIPを使ったものがある。
・GeoIPの無償版であるGeoLiteは2019年1月に廃止された。そのため、その後更新がされていない。
・旧ドイツのIPアドレスを最近日本の企業が取得した。
・古いGeoLiteを使っているプロバイダが、ドイツからのアクセスと判断し遮断している。
上記のため、アクセスできるサイトと出来ないサイトが発生している状況のようです。
これは、世界的なルールを共通的に使用しないと適切な動作をしないという典型的な例です。正直、プロバイダ側の対応不備だと思います。
しかし、ルール変更について知らないと対処できない例でもあります。こういったものは親切に誰かが教えてくれことは少なく、自分から情報収集しないと分からないことが多いです。また、システム開発者とメンテナンス担当が別ってことも良くあり、こういった基幹的な細かいところが引き継げてない事も多々あります。
大企業だと、こういった情報を専門にウォッチしていて、何か変更があれば全社に情報を流す仕組みがあったりしますが、それなりの企業でないと対処が難しい問題でもありますね。
2019年9月6日金曜日
桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~
なんと、Nintendo Switchで桃鉄が発売されるそうです!?
KONAMI公式ページ
https://www.konami.com/games/momotetsu/teiban/
初代はファミコンで、腐るほどやりましたね。懐かしい。これのおかげで地理は詳しくなりましたね。都市の位置関係や特産品などゲームで自然に覚えられるって画期的でした。
発売日は、2020年とのことなので、まだまだですが非常に楽しみなタイトルです。
子供たちのためにも絶対に買いたいと思います。
KONAMI公式ページ
https://www.konami.com/games/momotetsu/teiban/
初代はファミコンで、腐るほどやりましたね。懐かしい。これのおかげで地理は詳しくなりましたね。都市の位置関係や特産品などゲームで自然に覚えられるって画期的でした。
発売日は、2020年とのことなので、まだまだですが非常に楽しみなタイトルです。
子供たちのためにも絶対に買いたいと思います。
2019年9月5日木曜日
2019年9月3日火曜日
FTP
FTP は「File Transfer Protocol」の略です。(ファイル転送プロトコル)
8/15にGoogle Chrome が FTP のサポートをやめると発表した。
名前のとおり、ファイルをサーバへアップロードしたり、ダウンロードしたりするための通信規格です。FTP の歴史は非常に古く、1971年の時点で、元となる仕様が公開され、現在の仕様になったのは1985年だ(参照:RFC 959 – File Transfer Protocol)。
ただ、FTP は、現在ではWebサイト管理者や一部の開発者でなければ利用しない技術となっています。(開発時にはよく使ったなぁ~)かつては、インターネット上の FTP サーバーで色々なファイルが配布されており、「ftp://~」でWebページなどにリンクが張られていました。
Webブラウザでは、ファイルのダウンロードだけではなく、ディレクトリへのアクセスもできました。その際はディレクトリ内にあるファイルの一覧が、リスト表示もされました。そのため、Explorer を操作するようにリンクをたどり、必要なファイルにアクセスできました。ファイルを配布するという目的では、非常に利便性が高いものでした。
ただ、すでにFTPは一部利用者を除き、必要のないものになってきました。また利用している人達についても、FFFTPなどの定番ソフトや機能に優れたFTPソフトもあり、ブラウザで実行する必要性がなくなっているのが実情です。
そのため、ChromeがFTPのサポートを辞めるのも必然的な対応だと思います。
8/15にGoogle Chrome が FTP のサポートをやめると発表した。
参考URL
<https://chromestatus.com/feature/6246151319715840>名前のとおり、ファイルをサーバへアップロードしたり、ダウンロードしたりするための通信規格です。FTP の歴史は非常に古く、1971年の時点で、元となる仕様が公開され、現在の仕様になったのは1985年だ(参照:RFC 959 – File Transfer Protocol)。
ただ、FTP は、現在ではWebサイト管理者や一部の開発者でなければ利用しない技術となっています。(開発時にはよく使ったなぁ~)かつては、インターネット上の FTP サーバーで色々なファイルが配布されており、「ftp://~」でWebページなどにリンクが張られていました。
Webブラウザでは、ファイルのダウンロードだけではなく、ディレクトリへのアクセスもできました。その際はディレクトリ内にあるファイルの一覧が、リスト表示もされました。そのため、Explorer を操作するようにリンクをたどり、必要なファイルにアクセスできました。ファイルを配布するという目的では、非常に利便性が高いものでした。
ただ、すでにFTPは一部利用者を除き、必要のないものになってきました。また利用している人達についても、FFFTPなどの定番ソフトや機能に優れたFTPソフトもあり、ブラウザで実行する必要性がなくなっているのが実情です。
そのため、ChromeがFTPのサポートを辞めるのも必然的な対応だと思います。
2019年9月1日日曜日
iPhone標的とした「無差別」ハッキング
参考URL
<https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190831-00000018-jij_afp-int>
以下、抜粋
---------------------
【AFP=時事】米IT大手グーグル(Google)のセキュリティー対策班は29日、米電子機器大手アップル(Apple)のスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」を標的にした「無差別」なハッキング活動が、少なくとも2年間行われていたことを明らかにした。ウェブサイトに悪意あるソフトウエアを埋め込むことで、写真や位置情報といったデータにアクセスされていたという。
---------------------
グーグルは今年2月、この問題をアップルに報告。アップルはその後、「iOS 12.1」用のセキュリティーパッチをリリースしたという。
<https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190831-00000018-jij_afp-int>
---------------------
【AFP=時事】米IT大手グーグル(Google)のセキュリティー対策班は29日、米電子機器大手アップル(Apple)のスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」を標的にした「無差別」なハッキング活動が、少なくとも2年間行われていたことを明らかにした。ウェブサイトに悪意あるソフトウエアを埋め込むことで、写真や位置情報といったデータにアクセスされていたという。
---------------------
---------------------
標的とされた脆弱性は「iOS 10」から最新の「iOS 12」に至るまでほぼすべての基本ソフト(OS)から発見され、そのほとんどがiPhoneの既定ブラウザ「サファリ(Safari)」から見つかった。
グーグルは今年2月、この問題をアップルに報告。アップルはその後、「iOS 12.1」用のセキュリティーパッチをリリースしたという。
---------------------
あるサイトにアクセスするだけで、脆弱性を利用されて監視ソフトウエアがインストールされていたようです。
サイトにアクセスするだけで感染する手法は「Nimda」みたいですね。
Nimdaは2001年と古いウィルスですが、感染経路が複数ありました。その中でも改ざんされたHTMLにアクセスするだけで感染してしまうため、感染力が非常に高く、数百万台規模で広がりました。ニュースにもなったかなり有名なウィルスです。
一応、この問題に対してはセキュリティパッチがリリースされていますが、まだアップデートしていない人は早急にやる必要がありそうです。
サイトにアクセスするだけで感染する手法は「Nimda」みたいですね。
Nimdaは2001年と古いウィルスですが、感染経路が複数ありました。その中でも改ざんされたHTMLにアクセスするだけで感染してしまうため、感染力が非常に高く、数百万台規模で広がりました。ニュースにもなったかなり有名なウィルスです。
一応、この問題に対してはセキュリティパッチがリリースされていますが、まだアップデートしていない人は早急にやる必要がありそうです。
登録:
投稿 (Atom)
夏休みイベント 親子で学ぶSDGs(ワークブック付き) ■対象:小学3年生~
7/30(日)に、夏休みイベントとして「親子で学ぶSDGs」を実施します。 今年は夏休み期間中に2回開催(7月と8月)しようと思います。2回目は、お盆期間の金曜日です。ご都合の良い方は是非ご参加いただければと思います。自由研究もついでに終わらせちゃいましょう。 ご予約・イベ...
-
ドローンをScratchで操作できるということで「Tello」を購入しました。 TelloをScratchで操作する方法は、色々なページで解説されているので簡単に記載しておきます。 ・Scratchオフラインエディタのインストール <https://scr...
-
昨年から夏休みのプログラミングイベントで、お声がけいただいている千葉そごうさんから、2030SDGsのイベントを依頼されました。 実施中の写真はNGだったので、店内の様子。 いこーよでも紹介されてました。 https://iko-yo.net/events/277032