あわや小惑星が地球に衝突か、全人類が思わず冷や汗をかくニュースが届きました。
むやみに恐怖をあおることはないですが、TVニュースで放送しても良いのでは?というレベルです。
日本時間7月25日午前10時ごろ、地球から約7万キロの距離まで小惑星が接近したのだ。地球から月までの距離は約38万キロなので、その5分の1以下まで接近したことになる。地球すれすれのところを秒速24キロの速さですれ違った。NASAジェット推進研究所がデータを公表している。
■HUFFPOST
<https://www.huffingtonpost.jp/entry/2019ok_jp_5d3ff367e4b0d24cde051d90>
隕石の大きさは100mクラスなので、思ったほど大きくはないですが、もし衝突したとしたら、直径2km圏内が消し飛び、東京23区より少し大きめの範囲が壊滅的なダメージを受ける規模だそうです。ニュースだけ聞くと怖いですが、このブログを書いている間にも、大小の隕石は飛びまくってるのが現状です。
まぁ、落ちたら運命として諦めるしかないですね。
2019年7月31日水曜日
2019年7月30日火曜日
TelloがScratchで動かない・・・
ドローンをScratchで操作できるということで「Tello」を購入しました。
TelloをScratchで操作する方法は、色々なページで解説されているので簡単に記載しておきます。
・Scratchオフラインエディタのインストール
<https://scratch.mit.edu/download/scratch2 >
・Node.jsのインストール(10.16.0 LTS:2019年7月30日現在の推奨バージョン)
<https://nodejs.org/ja/ >
・Telloプログラミングファイルのダウンロード
<https://terra-1-g.djicdn.com/2d4dce68897a46b19fc717f3576b7c6a/Tello%20%E7%BC%96%E7%A8%8B%E7%9B%B8%E5%85%B3/For%20Tello/Scratch_For%20Tello.7z>
1.Scratchを起動し「ファイル」をshiftキーを押しながらクリックし「実験的なHTTP拡張を読み込み」から「Tello.s2e」を選択。
2.「node Tello.js」を実行
3.Telloのスイッチをオン。
4.パソコンとTelloをWifiで接続。
5.ScratchでTelloの操作用ブロックを使って実行
6.Scratchのプログラム実行中Telloは緑色で光るが、まったく動作しない。プログラムの実行が終わると赤点滅に戻る。
上記のとおり、通信はしているように見えるのですが、ピクリとも動かない・・・・・ネットを調べても動かない報告は0・・・・えっ、マジか。初期不良??と思いつつ、RYZE TECHのサポートへメール。
以下の回答がきたので、それぞれ確認。
※サポートメールより抜粋
-----------------------
■ご指摘症状に関しまして
お手数ではございますが、以下内容をご確認いただけますでしょうか。
①機体ファームウェアは最新となっておりますでしょうか。
現在の最新:01.04.91.01
②現在の機体状況に関しまして
・アプリ「Tello」では正常に使用可能とのご認識でよろしかったでしょうか
-----------------------
まず、アプリを使っての操作がすぐできそうだったので、やってみる。iPoneでアプリをダウンロードしていざTakeoff!!おお、簡単に飛びました。
次に、ファームのバージョン確認。。。ってどうやるんだ???情報少なすぎと思いつつ、たぶんアプリから確認できるのでは?と何となく操作。それなりに直感的に分かる位置にありましたが念のため手順を書いておきます。
1.Telloアプリを起動して「設定」アイコンを選択
※Telloと操作端末を接続しておく必要あり。
2.「詳細設定」を選択
3.「ファームウェアバージョン」を確認
画像をご覧のとおりファームのバージョンは「01.04.78.01」でした。そこで、ファームのアップデートをしたので、そちらも手順を記載します。
4.ファームウェアバージョンの横にある「更新」を選択。
※操作端末(iPhoneなど)をネットワークに接続しておくこと。Telloと操作端末が接続中だと出来ない。
5.ファームウェア更新画面で「更新」を選択。ダウンロードが始まる。
6.ファームのダウンロードが終わったら、Telloと操作端末をWiFiで接続。「開始」を選択するとアップデートが始まります。
※公式としては、Tello本体のバッテリーが50%以上あることも条件になっています。
7.アップデートが終わったらTelloとアプリを再起動する。
これで、上記のとおり「01.04.91.01」にバージョンアップが完了しました。再度、アプリで操作してみて、動作することを確認。
次に、Scratchで動作させてみると・・・・・・・・やっと、動いた~~~
結果的には良かったですが、参考にしたHPを見る限り「旧バージョン+Scratch」で動かない報告はなく、直接の原因は不明?のままです。まぁ、駄目だったらバージョンを最新にっていうのは、ある意味基本的な対応ではあります。ただ、技術者としては、しっくりいってませんが、無駄にサポートに絡むのも面倒だし、動いたので良しとします。
TelloをScratchで操作する方法は、色々なページで解説されているので簡単に記載しておきます。
・Scratchオフラインエディタのインストール
<https://scratch.mit.edu/download/scratch2 >
・Node.jsのインストール(10.16.0 LTS:2019年7月30日現在の推奨バージョン)
<https://nodejs.org/ja/ >
・Telloプログラミングファイルのダウンロード
<https://terra-1-g.djicdn.com/2d4dce68897a46b19fc717f3576b7c6a/Tello%20%E7%BC%96%E7%A8%8B%E7%9B%B8%E5%85%B3/For%20Tello/Scratch_For%20Tello.7z>
1.Scratchを起動し「ファイル」をshiftキーを押しながらクリックし「実験的なHTTP拡張を読み込み」から「Tello.s2e」を選択。
2.「node Tello.js」を実行
3.Telloのスイッチをオン。
4.パソコンとTelloをWifiで接続。
5.ScratchでTelloの操作用ブロックを使って実行
6.Scratchのプログラム実行中Telloは緑色で光るが、まったく動作しない。プログラムの実行が終わると赤点滅に戻る。
上記のとおり、通信はしているように見えるのですが、ピクリとも動かない・・・・・ネットを調べても動かない報告は0・・・・えっ、マジか。初期不良??と思いつつ、RYZE TECHのサポートへメール。
以下の回答がきたので、それぞれ確認。
※サポートメールより抜粋
-----------------------
■ご指摘症状に関しまして
お手数ではございますが、以下内容をご確認いただけますでしょうか。
①機体ファームウェアは最新となっておりますでしょうか。
現在の最新:01.04.91.01
②現在の機体状況に関しまして
・アプリ「Tello」では正常に使用可能とのご認識でよろしかったでしょうか
-----------------------
まず、アプリを使っての操作がすぐできそうだったので、やってみる。iPoneでアプリをダウンロードしていざTakeoff!!おお、簡単に飛びました。
次に、ファームのバージョン確認。。。ってどうやるんだ???情報少なすぎと思いつつ、たぶんアプリから確認できるのでは?と何となく操作。それなりに直感的に分かる位置にありましたが念のため手順を書いておきます。
1.Telloアプリを起動して「設定」アイコンを選択
※Telloと操作端末を接続しておく必要あり。
2.「詳細設定」を選択
3.「ファームウェアバージョン」を確認
画像をご覧のとおりファームのバージョンは「01.04.78.01」でした。そこで、ファームのアップデートをしたので、そちらも手順を記載します。
4.ファームウェアバージョンの横にある「更新」を選択。
※操作端末(iPhoneなど)をネットワークに接続しておくこと。Telloと操作端末が接続中だと出来ない。
5.ファームウェア更新画面で「更新」を選択。ダウンロードが始まる。
6.ファームのダウンロードが終わったら、Telloと操作端末をWiFiで接続。「開始」を選択するとアップデートが始まります。
※公式としては、Tello本体のバッテリーが50%以上あることも条件になっています。
7.アップデートが終わったらTelloとアプリを再起動する。
これで、上記のとおり「01.04.91.01」にバージョンアップが完了しました。再度、アプリで操作してみて、動作することを確認。
次に、Scratchで動作させてみると・・・・・・・・やっと、動いた~~~
結果的には良かったですが、参考にしたHPを見る限り「旧バージョン+Scratch」で動かない報告はなく、直接の原因は不明?のままです。まぁ、駄目だったらバージョンを最新にっていうのは、ある意味基本的な対応ではあります。ただ、技術者としては、しっくりいってませんが、無駄にサポートに絡むのも面倒だし、動いたので良しとします。
2019年7月27日土曜日
リアル謎解きゲーム ワンピース2
先日も少し書きましたが、「リアル脱出ゲーム」+「ワンピース」+「東京ドームシティアトラクションズ」のコラボレーションで「海賊王の秘宝眠る遊園地からの脱出」が開催されました。
<https://realdgame.jp/one-piece2019/>
先日、実際に行ってきたのでネタバレしないレベルで感想をお伝えします。
東京ドームシティアトラクションズを舞台にゴールドロジャーが隠したとされる秘宝を探す内容になっています。自分たちは、無名の海賊団として参加。そこに麦わら海賊団もライバルとして参加してくるといった流れです。
ルーキーモード(小学生向け)とノーマルモード?(大人向け)があり、ルーキーモードはヒントがかなり親切ですね。ノーマルモードはちょっと歯ごたえありな内容です。※ただし、どちらでも同じ謎を解いていきます。
東京ドームシティアトラクションズの各アトラクションで、麦わらの一味といろんな勝負をして、3勝以上すると宝の地図を貰えるようになります。貰った宝の地図をもとに、隠された秘宝を探していきます。
2~3時間程度で終わる内容になっています。子供たちのペースに任せたので、約4時間で終了。一部の謎は子供達だけでは難易度高め?だったかな。ボリュームもそれなりにあり楽しかったです。
普通に東京ドームシティアトラクションズで遊べるし、その中で謎解きもできるという二度お得なイベントでした。土日はかなり混みそうですが、平日だったのでだいぶ余裕もありストレスなく回れたのも良かったです。
<https://realdgame.jp/one-piece2019/>
先日、実際に行ってきたのでネタバレしないレベルで感想をお伝えします。
東京ドームシティアトラクションズを舞台にゴールドロジャーが隠したとされる秘宝を探す内容になっています。自分たちは、無名の海賊団として参加。そこに麦わら海賊団もライバルとして参加してくるといった流れです。
ルーキーモード(小学生向け)とノーマルモード?(大人向け)があり、ルーキーモードはヒントがかなり親切ですね。ノーマルモードはちょっと歯ごたえありな内容です。※ただし、どちらでも同じ謎を解いていきます。
東京ドームシティアトラクションズの各アトラクションで、麦わらの一味といろんな勝負をして、3勝以上すると宝の地図を貰えるようになります。貰った宝の地図をもとに、隠された秘宝を探していきます。
2~3時間程度で終わる内容になっています。子供たちのペースに任せたので、約4時間で終了。一部の謎は子供達だけでは難易度高め?だったかな。ボリュームもそれなりにあり楽しかったです。
普通に東京ドームシティアトラクションズで遊べるし、その中で謎解きもできるという二度お得なイベントでした。土日はかなり混みそうですが、平日だったのでだいぶ余裕もありストレスなく回れたのも良かったです。
2019年7月26日金曜日
スプラトゥーン2 最終フェスその後
スプラトゥーン2の最終フェスが終わりました。
3-0で「混沌」の完全勝利!!個人の戦績としては、100倍マッチを2戦2勝、10倍マッチを6勝2敗とまずまず貢献できたと思います。
これで、アップデートも終わりかと思いきや、デボン海洋博物館の改修工事だったり、フェスTレプリカだったり新要素をまだ出すみたいですね。(まさかマップの改修が入るとは思いもよらなかった)
今の目標は、スプラトゥーン3が出るまでに、最低ガチマッチをオールSにすることです。
全て単独であればS以上になったことがあるんですが、そのまま維持できずにS~B+を行ったり来たりしています。そのため、今度はSランクになったらストップして、他のガチマッチをSにする予定。
現在の進捗
3-0で「混沌」の完全勝利!!個人の戦績としては、100倍マッチを2戦2勝、10倍マッチを6勝2敗とまずまず貢献できたと思います。
これで、アップデートも終わりかと思いきや、デボン海洋博物館の改修工事だったり、フェスTレプリカだったり新要素をまだ出すみたいですね。(まさかマップの改修が入るとは思いもよらなかった)
今の目標は、スプラトゥーン3が出るまでに、最低ガチマッチをオールSにすることです。
全て単独であればS以上になったことがあるんですが、そのまま維持できずにS~B+を行ったり来たりしています。そのため、今度はSランクになったらストップして、他のガチマッチをSにする予定。
現在の進捗
- ガチエリア:A+
- ガチヤグラ:S
- ガチホコ:A
- ガチアサリ:S
2019年7月24日水曜日
Excel便利機能 行と列の入れ替え
たま~にあるのが、いったん表を作ったものの行と列が逆のほうが見やすいな~ってことありますよね?作り直しは、非常にもったいないですし、時間もかかります。しかし、Excelの便利機能を使えば、行と列の入れ替えが簡単にできます。
入れ替えたい表を選択して、コピーします。
右クリックで「形式を選択して貼り付け」→「行/列の入れ替え」を選びます。
そうすると、簡単に行と列が入れ替わった表が完成します。
Excelの便利機能は知っているだけで作業が何倍にも捗ります。
そうすると、簡単に行と列が入れ替わった表が完成します。
Excelの便利機能は知っているだけで作業が何倍にも捗ります。
2019年7月19日金曜日
Windows 7
マイクロソフトによるWindows OSの延長サポートはWindows 7は2020年1月14日までです。あと半年を切りました。ただ、以下の表のとおりWindows7は30%以上のシェアを誇っています。
※Net Applications
順位 | プロダクト | 今月のシェア | 先月のシェア | 推移 |
---|---|---|---|---|
1 | Windows 10 | 45.73% | 44.10% | ↑ |
2 | Windows 7 | 35.44% | 36.43% | ↓ |
3 | Mac OS X 10.14 | 5.34% | 5.23% | ↑ |
4 | Windows 8.1 | 3.97% | 4.22% | ↓ |
5 | Windows XP | 2.22% | 2.46% | ↓ |
6 | Mac OS X 10.13 | 1.94% | 2.00% | ↓ |
7 | Linux | 1.37% | 1.39% | ↓ |
8 | Mac OS X 10.12 | 0.84% | 0.89% | ↓ |
9 | Windows 8 | 0.77% | 0.82% | ↓ |
10 | Mac OS X 10.11 | 0.61% | 0.64% | ↓ |
マイクロソフトは、だいたい当たりOSと外れOSを交互に出すので、Windows7(大当たり)、Windows8(外れ)、Windows10(当たり)って感じですよね。
サポート期限が6ヵ月切って、さすがにWindows10が1位になり移行が徐々に進んでいる感じですが、Windows7が良すぎたので、乗り換えるのも躊躇しちゃいます。ただ、サポート期限が切れると修正パッチがでなくなるので、早めの切り替えが良いと思います。
サポート期限が6ヵ月切って、さすがにWindows10が1位になり移行が徐々に進んでいる感じですが、Windows7が良すぎたので、乗り換えるのも躊躇しちゃいます。ただ、サポート期限が切れると修正パッチがでなくなるので、早めの切り替えが良いと思います。
2019年7月17日水曜日
バーコード決済サービスの不正利用
某大手コンビニのバーコード決済サービスで、不正利用が発覚しました。7月1日に開始して、7月3日に不正利用が発覚という、なんというかマッハな感じの事件です。
普通、不正利用の問題は、ハッカーなどによる侵入で情報が漏洩したり内部の人が関わっている場合が殆どです。しかし、今回は設計の初歩的な話で、パスワードリセットの仕組みに問題があったようです。
パスワードリセットのメール送信先を「任意のメールアドレス」に設定できるため「生年月日」「電話番号」「メールアドレス」の3つが分かれば、第三者がパスワードリセットのメールを受信できるようになります。完全に設計ミスですね。言い分としては、携帯メール等でPCメールの受信拒否設定している人でもパスワードリセットできるようにしたらしいです。
あと、本事件はかなりニュースになっていたので、見た方も多いと思いますが、経営トップが「2段階認証」を知らいないという驚愕の事態です。なんともお粗末なセキュリティ体制だったことが伺えます。同じグループ企業の某銀行でも2段階認証しているのに、なぜ知らないのか。この人がトップで大丈夫なのか、システム的にもっと駄目なところがあるのではと疑いたくなるレベルですね。
2段階認証は既に色々なサービスで普通になってきました。
昔の「ID+パスワード」は1段階認証(または1要素認証)です。それに加えて、現在、個人に対して最も普及している携帯電話(スマホ)のSMSを利用し認証をするのが2段階認証です。
※2段階認証については、「ID+パスワード」+「SMS」を使うものだけではありませんが、この形が最も普及しているので例として挙げています。
このように2つの別の方法で認証することによりセキュリティを担保するやり方です。
パスワードリセットの不備および2段階認証なしにより、冒頭のスピード不正が発生しました。流行りにのってシステムを準備したはいいけど、セキュリティ設計のミスにより大事件になった良い例です。
普通、不正利用の問題は、ハッカーなどによる侵入で情報が漏洩したり内部の人が関わっている場合が殆どです。しかし、今回は設計の初歩的な話で、パスワードリセットの仕組みに問題があったようです。
パスワードリセットのメール送信先を「任意のメールアドレス」に設定できるため「生年月日」「電話番号」「メールアドレス」の3つが分かれば、第三者がパスワードリセットのメールを受信できるようになります。完全に設計ミスですね。言い分としては、携帯メール等でPCメールの受信拒否設定している人でもパスワードリセットできるようにしたらしいです。
あと、本事件はかなりニュースになっていたので、見た方も多いと思いますが、経営トップが「2段階認証」を知らいないという驚愕の事態です。なんともお粗末なセキュリティ体制だったことが伺えます。同じグループ企業の某銀行でも2段階認証しているのに、なぜ知らないのか。この人がトップで大丈夫なのか、システム的にもっと駄目なところがあるのではと疑いたくなるレベルですね。
2段階認証は既に色々なサービスで普通になってきました。
昔の「ID+パスワード」は1段階認証(または1要素認証)です。それに加えて、現在、個人に対して最も普及している携帯電話(スマホ)のSMSを利用し認証をするのが2段階認証です。
※2段階認証については、「ID+パスワード」+「SMS」を使うものだけではありませんが、この形が最も普及しているので例として挙げています。
このように2つの別の方法で認証することによりセキュリティを担保するやり方です。
パスワードリセットの不備および2段階認証なしにより、冒頭のスピード不正が発生しました。流行りにのってシステムを準備したはいいけど、セキュリティ設計のミスにより大事件になった良い例です。
2019年7月15日月曜日
Excel便利機能 比較2
前回は、隣り合ったセルが同じかどうかの比較をIF関数を使ってやりました。今度は、比較対象が、ある列の中に存在するかの確認です。これもよくあるシチュエーションですね。
countif関数を使います。
■countif
=countif(範囲,検索条件)
使用例)
B列の文字の中にC2の人がいるかを確認する。
=countif(B2:B7,C2)
上記では、比較する列の範囲が狭く、わざわざ関数を使うまでもないです。しかし、何十行以上になったら、是非関数でやっていただければと思います。
countif関数を使います。
■countif
=countif(範囲,検索条件)
使用例)
B列の文字の中にC2の人がいるかを確認する。
=countif(B2:B7,C2)
上記では、比較する列の範囲が狭く、わざわざ関数を使うまでもないです。しかし、何十行以上になったら、是非関数でやっていただければと思います。
2019年7月13日土曜日
Excel便利機能 比較1
Excelで、異なるセルを比較することがよくあると思います。
そして、結構よくいるのが目で確認する人。。。会社員時代も、SEなのに目で確認するの!!とびっくりしました。完全に否定するわけではないですが、時間もかかるし確実性(例えば、千行以上など)の担保も難しいです。
そこで、簡単・確実にやる方法が、IF関数を使ったやり方です。
■IF関数の説明
=IF(比較対象,"真の場合","偽の場合")
使用例)B列とC列を比較し、D列に以下の式を入れる。
=IF(B2=C2,"〇","×")
この状態で、オートフィル機能で下に引っ張れば、A列、B列を何行でも比較できます。
あとは、フィルタで"×"だけ抽出すれば、間違っている行だけ抽出が簡単にできます。
また、この機能を使えば、目では一見して分からない差(例えば、文字の最後にスペースが入っている場合、目では確認不可能)もExcelが発見してくれます。かなり便利ですので、是非使ってください。
ちなみに、上記の画像のC列「佐藤次郎」さんは、文字の一番最後にスペースが入っているため、違うと判定されています。見た目ではわからないですよね。
そして、結構よくいるのが目で確認する人。。。会社員時代も、SEなのに目で確認するの!!とびっくりしました。完全に否定するわけではないですが、時間もかかるし確実性(例えば、千行以上など)の担保も難しいです。
そこで、簡単・確実にやる方法が、IF関数を使ったやり方です。
■IF関数の説明
=IF(比較対象,"真の場合","偽の場合")
使用例)B列とC列を比較し、D列に以下の式を入れる。
=IF(B2=C2,"〇","×")
この状態で、オートフィル機能で下に引っ張れば、A列、B列を何行でも比較できます。
あとは、フィルタで"×"だけ抽出すれば、間違っている行だけ抽出が簡単にできます。
また、この機能を使えば、目では一見して分からない差(例えば、文字の最後にスペースが入っている場合、目では確認不可能)もExcelが発見してくれます。かなり便利ですので、是非使ってください。
ちなみに、上記の画像のC列「佐藤次郎」さんは、文字の一番最後にスペースが入っているため、違うと判定されています。見た目ではわからないですよね。
2019年7月12日金曜日
Nintendo Switch Lite
ずっと噂されていたNintendo Switchの廉価版がついに発表になりました。
発売は9月20日を予定。価格は1万9980円(税抜)だそうです。
当初の憶測どおりJoyconが一体型の携帯モードのみの端末になっています。う~ん。。。。個人的には、機能も見た目も微妙だけど、3DSの後継機と考えれば、値段も含めて妥当なラインか?
スプラトゥーン2はもうすぐラストフェスですが、家族での対戦や協力ができなかったので、これで出来るようになると考えれば、十分ありな気がしています。
発売は9月20日を予定。価格は1万9980円(税抜)だそうです。
当初の憶測どおりJoyconが一体型の携帯モードのみの端末になっています。う~ん。。。。個人的には、機能も見た目も微妙だけど、3DSの後継機と考えれば、値段も含めて妥当なラインか?
スプラトゥーン2はもうすぐラストフェスですが、家族での対戦や協力ができなかったので、これで出来るようになると考えれば、十分ありな気がしています。
2019年7月11日木曜日
はやぶさ2
はやぶさ2が2019年2月22日に1回目の小惑星リュウグウに着陸成功しました。
そこで、帰るのだと思っていましたが、なんと2回目の着陸を本日(7月11日)にトライ&成功したということです。これは世界的に見ても2つの偉業です。
①史上初のマルチサンプリング(ひとつの天体の複数地点から試料を採ること)
②史上初の地下サンプリング(人工クレーターから噴出した物質を採ること)
②番目の件は、人口クレータを4月に作りました。そのさいに露出した物質を2回目で採取したということです。1回でも凄いのに2回目も成功させるって、JAXAの技術者マジ凄い。
ある程度、やりとげる自信はあったようですが、宇宙開発予算の関係で、何度も打ち上げられないとの裏事情もあるようですがマジ凄い。
流石にあとは、帰還するでしょうが、帰還までできて成功なので、はやぶさ2の帰還を心待ちにしています。
そこで、帰るのだと思っていましたが、なんと2回目の着陸を本日(7月11日)にトライ&成功したということです。これは世界的に見ても2つの偉業です。
①史上初のマルチサンプリング(ひとつの天体の複数地点から試料を採ること)
②史上初の地下サンプリング(人工クレーターから噴出した物質を採ること)
②番目の件は、人口クレータを4月に作りました。そのさいに露出した物質を2回目で採取したということです。1回でも凄いのに2回目も成功させるって、JAXAの技術者マジ凄い。
ある程度、やりとげる自信はあったようですが、宇宙開発予算の関係で、何度も打ち上げられないとの裏事情もあるようですがマジ凄い。
流石にあとは、帰還するでしょうが、帰還までできて成功なので、はやぶさ2の帰還を心待ちにしています。
2019年7月10日水曜日
ドラゴンクエストウォーク 0.5
ドラゴンクエストウォークβ版に当選しなかったので、内容があまり分かってませんでしたが、残念な情報が発覚。課金ゲームなの??
ポケモンGOは、ある程度ユーザの頑張りで、課金要素少なめにできるようですが、何かこのままだと課金前提のゲームになりそうな予感。
もし、ガチャ前提のゲームになったら、やらないかな。
ポケモンGOは、ある程度ユーザの頑張りで、課金要素少なめにできるようですが、何かこのままだと課金前提のゲームになりそうな予感。
もし、ガチャ前提のゲームになったら、やらないかな。
2019年7月6日土曜日
オートフィルとフラッシュフィル
Excelの便利機能である「オートフィル」ですが、さらに進化した「フラッシュフィル」という機能があります。
まず、おさらいとして「オートフィル」機能についてです。
解説している場所は、多々あるのでさらっと。
例えば、連続した数字を選択して、右下をドラックすると連続した数字が自動で入力されます。
こんな感じで、簡単にナンバリングできます。
文字の場合は、同じ文字を連続でコピーしてくれます。
以上が、オートフィルの基本的な機能です。
次は、フラッシュフィルです。
まず、例として姓名を別々のセルに入れることを考えてみます。
Excelの「データ」→「データツール」を開きます。
カーソルを「鈴木」に置いた状態で「フラッシュフィル」をクリックすると、一瞬で「田中」~「木村」まで苗字部分を抽出。
カーソルを「一郎」に置いた状態で「フラッシュフィル」をクリックすると、一瞬で「太郎」~「三郎」まで名前を抽出。
たった、2クリックの早業です。(関数使わなくても一瞬)
ただし、気付いた人もいるかもしれませんが、フラッシュフィルは万能ではありません。以下のケース「佐々木小太郎」の場合は、「佐々」「木小太郎」に分かれてしまいました。
万能ではありませんが、ある程度使いどころを見極めれば、フラッシュフィルは、作業効率を格段に上げるかなり便利な機能ということがわかりました。
まず、おさらいとして「オートフィル」機能についてです。
解説している場所は、多々あるのでさらっと。
例えば、連続した数字を選択して、右下をドラックすると連続した数字が自動で入力されます。
こんな感じで、簡単にナンバリングできます。
文字の場合は、同じ文字を連続でコピーしてくれます。
以上が、オートフィルの基本的な機能です。
次は、フラッシュフィルです。
まず、例として姓名を別々のセルに入れることを考えてみます。
Excelの「データ」→「データツール」を開きます。
カーソルを「一郎」に置いた状態で「フラッシュフィル」をクリックすると、一瞬で「太郎」~「三郎」まで名前を抽出。
たった、2クリックの早業です。(関数使わなくても一瞬)
ただし、気付いた人もいるかもしれませんが、フラッシュフィルは万能ではありません。以下のケース「佐々木小太郎」の場合は、「佐々」「木小太郎」に分かれてしまいました。
2019年7月3日水曜日
リアル謎解きゲーム ワンピース1
この夏に「リアル脱出ゲーム」+「ワンピース」+「東京ドームシティアトラクションズ」のコラボレーションで「海賊王の秘宝眠る遊園地からの脱出」が開催されます。
<https://realdgame.jp/one-piece2019/>
夏休みに、うちの子と知り合いの子供達を連れて、遊びに行く予定でチケットをとりました。
後日、ネタバレしないレベルで感想をお伝えします。
<https://realdgame.jp/one-piece2019/>
夏休みに、うちの子と知り合いの子供達を連れて、遊びに行く予定でチケットをとりました。
後日、ネタバレしないレベルで感想をお伝えします。
2019年7月1日月曜日
スプラトゥーン2 最終フェス
Nintendo Switchのスプラトゥーン2で、最終フェス「混沌(ヒメ) VS 秩序(イイダ)」の投票が開始しました。
2017年7月21日発売なので、ちょうど2年で終わりってことですかね。
ちなみに、私は「混沌」です!現実ではないゲームなので、混沌くらいがちょうどいいと思います。(現実は、秩序がいい)
トータル的に、ヒメ先輩の10勝16敗ですが最後に意地を見せたいですね。
2017年7月21日発売なので、ちょうど2年で終わりってことですかね。
ちなみに、私は「混沌」です!現実ではないゲームなので、混沌くらいがちょうどいいと思います。(現実は、秩序がいい)
トータル的に、ヒメ先輩の10勝16敗ですが最後に意地を見せたいですね。
登録:
投稿 (Atom)
夏休みイベント 親子で学ぶSDGs(ワークブック付き) ■対象:小学3年生~
7/30(日)に、夏休みイベントとして「親子で学ぶSDGs」を実施します。 今年は夏休み期間中に2回開催(7月と8月)しようと思います。2回目は、お盆期間の金曜日です。ご都合の良い方は是非ご参加いただければと思います。自由研究もついでに終わらせちゃいましょう。 ご予約・イベ...
-
ドローンをScratchで操作できるということで「Tello」を購入しました。 TelloをScratchで操作する方法は、色々なページで解説されているので簡単に記載しておきます。 ・Scratchオフラインエディタのインストール <https://scr...
-
昨年から夏休みのプログラミングイベントで、お声がけいただいている千葉そごうさんから、2030SDGsのイベントを依頼されました。 実施中の写真はNGだったので、店内の様子。 いこーよでも紹介されてました。 https://iko-yo.net/events/277032